調理と食事選択を同時に学べるセレクト食事実習会を簡便、頻回に継続開催するための改良を試みて - 食事制限・指導・評価

血液透析療法において、食事制限・指導・評価も重要な要因です。食事療法や栄養指導・水分管理について。

スポンサードリンク

調理と食事選択を同時に学べるセレクト食事実習会を簡便、頻回に継続開催するための改良を試みて

大道クリニック本院
長谷川民子 先生

【目的】
透析者の高齢化も関与し調理実習の参加者は減少傾向であった。
当院では現在の透析者に即した勉強会を模索し、
昨年は調理と食事選択を同時に学べるセレクト食事実習会を開催し好評を得た。
ただ、年1回日曜日開催では参加人数に限りがあった。
今回、参加人数を増やし、更なる指導効果上昇を狙い、
開催方法や内容を改良し行った。

【方法】
対象は当院外来維持透析者とその家族。
事前に数種の献立があるセレクト用紙から個々に食事を選択、
当日は調理実習と試食を行った。
また、選択した結果を表にし配布指導、アンケートで評価を行った。

前回からの改良点は
1,会場を院外から院内へ変更
2,平日の午後から開催
3,少人数で頻回に施行、とした。

調理と食事選択を同時に学べるセレクト食事実習会を簡便、頻回に継続開催するための改良を試みての続きを読む

CKD(慢性腎臓病)予防・料理教室を実施して

春日部嬉泉病院
伊藤恵 先生

【目的】
埼玉県春日部市民を対象にCKD予防・料理教室を実施し、
CKDについて理解を深めてもらう。

【方法】
一般公募にて38名を対象にCKD予防・料理教室を実施し、
CKDの病態と食事管理の説明、調理実習、試食後、アンケート調査、
個別相談を行った。

CKD(慢性腎臓病)予防・料理教室を実施しての続きを読む

腹膜透析外来におけるチーム医療での管理栄養士の関わり

埼玉医科大学総合医療センター
大室美紀 先生

【背景】
当センターの腹膜透析外来では、1989年(20年前)より
診察時に患者指導として管理栄養士が介入し、
全患者に対して医師、看護師と共にチーム医療を行っている。

【目的・方法】
今回、全患者を対象とし、栄養指導に関するアンケート調査を行いその介入効果をみた。

腹膜透析外来におけるチーム医療での管理栄養士の関わりの続きを読む

食事制限・指導・評価の記事
外来透析患者の塩分摂取量の実態と減塩指導の効果 : 2009年08月17日
外来透析患者の塩分摂取量の実態と減塩指導の効果。塩分摂取量を客観的に示せたことで減塩指導が効果的に行われたものと思われた。
PD外来における栄養指導 : 2009年08月17日
PD外来における栄養指導。医師、看護師との連携を取り個々の患者に合わせた栄養相談の実施が有効。
外来維持透析患者の食事中のミネラル摂取と踵骨量 : 2009年08月17日
外来維持透析患者の食事中のミネラル摂取と踵骨量。食事からのCa摂取は踵骨量維持に有効である可能性が示唆された。
クッキングセミナーにおけるリン値下降効果 : 2009年08月17日
クッキングセミナーにおけるリン値下降効果。特に高リン患者においては有用であった。
シナカルセット塩酸塩と食事指導併用治療により改善したCalcifilaxisの1例 : 2009年08月16日
シナカルセット塩酸塩と食事指導併用治療により改善したCalcifilaxisの1例。腎性副甲状腺機能亢進症に伴う異所性石灰化治療でも有効と思われる。
手作りフードモデルを作成・使用した透析患者の食事支援への取り組み : 2009年08月16日
手作りフードモデルを作成・使用した透析患者の食事支援への取り組み。具体的な視覚や触覚を通じて伝えることができ食事内容に深く関心を持つようになった。
糖尿病を有する血液透析患者の塩分摂取量状況の実態調査 : 2009年08月16日
糖尿病を有する血液透析患者の塩分摂取量状況の実態調査。糖コントロール不良な患者に塩分摂取量が多いことが明確となった。そして血糖管理を栄養士と連携し指導していく。
血液透析患者の塩分摂取量状況の実態調査〜水分管理指導の再検討〜 : 2009年08月15日
血液透析患者の塩分摂取量状況の実態調査〜水分管理指導の再検討〜。月1回、週始めの体重増加量、総除水量、塩分摂取量について調査し、比較検討した。
外来維持透析患者の食事療法の遵守とQOLとの関連 : 2009年08月14日
外来維持透析患者の食事療法の遵守とQOLとの関連。タンパク質摂取に対する指導の必要性が示唆された。
慢性腎臓病患者への食事指導の検討 : 2009年08月13日
慢性腎臓病患者への食事指導の検討。食事指導は栄養士がやるものと考えられがちである。生活指導の一環としての食事指導について看護師の意識が高まった。
調理実習における減塩指導の効果 : 2009年08月04日
調理実習における減塩指導の効果。上手に減塩する方法を習得する場として有効であると考えられた。
味覚検査を活用した減塩指導〜第2報〜 : 2009年08月04日
味覚検査を活用した減塩指導〜第2報〜。減塩困難な患者に対する味覚検査は、患者が味覚認知度を理解することで効果的に減塩に取り組めた。
体重管理において「無関心期」である透析患者へのアプローチ : 2009年08月04日
体重管理において「無関心期」である透析患者へのアプローチ。多職種が個々に応じたアプローチを行うことでステージの変化がみられることが示唆された。
栄養指導における調理者との関わり〜ホテルでのクッキングセミナーを開催して〜 : 2009年08月04日
栄養指導における調理者との関わり〜ホテルでのクッキングセミナーを開催して〜。クッキングセミナーは実際の調理者への有用な栄養指導方法であった。
神経性無食欲症透析患者への栄養士のかかわり : 2009年08月04日
神経性無食欲症透析患者への栄養士のかかわり。栄養の重要性と、成分栄養の有効性を確認できたことが患者の行動変容につながった。
透析患者の汗によるカリウム(K)の排泄が食事管理に及ぼす可能性 : 2009年08月04日
透析患者の汗によるカリウム(K)の排泄が食事管理に及ぼす可能性。汗は透析患者にとって重要なKの排泄経路と思われる。
食物繊維追加投与がビフィズス菌HD(R)の血清リン値(P)低下作用に及ぼす効果 : 2009年08月04日
食物繊維追加投与がビフィズス菌HD(R)の血清リン値(P)低下作用に及ぼす効果。SDFを追加することでP低下作用をさらに増強させる可能性が考えられた。
高リン血症を認める透析患者に対する行動変容プログラムの有用性 : 2009年08月04日
高リン血症を認める透析患者に対する行動変容プログラムの有用性。血清リン値の改善及びセルフコントロールの維持に効果的であると思われる。
ビフィズス菌HD(R)による血清リン値(P)低下作用に及ぼす因子について : 2009年08月04日
ビフィズス菌HD(R)による血清リン値(P)低下作用に及ぼす因子について。P低下作用には食事摂取量の影響を受ける可能性が示唆された。
透析患者の栄養管理?セルフコントロールに取り組む看護師の関わり : 2009年08月03日
透析患者の栄養管理?セルフコントロールに取り組む看護師の関わり。透析患者の生命予後・QOLに影響している。正しい食習慣に導き援助することが必要である。
外来維持血液透析患者の栄養指導を振り返って〜栄養士の介入を通して〜 : 2009年08月03日
外来維持血液透析患者の栄養指導を振り返って〜栄養士の介入を通して〜。栄養士介入後は栄養士からの情報をふまえ、効果的な患者指導が可能となった。

今日のキーワード

当サイトのRSS

カテゴリー

Copyright (C) 2009-2013 All Rights Reserved 透析看護研究