混合病棟におけるCAPD看護のスタッフ教育構築の試み〜習得段階の把握を取り入れた教育プログラムを実施して〜 - 腹膜透析 CAPD

CAPDやAPDの仕方、クリニカルパスなど腹膜透析合併症の看護や腹膜透析患者の日常指導方法などをご紹介します。

スポンサードリンク

混合病棟におけるCAPD看護のスタッフ教育構築の試み〜習得段階の把握を取り入れた教育プログラムを実施して〜

名古屋大学医学部附属病院10E
斉藤 信子 先生

当院は泌尿器科33床、腎臓内科13床、共通6床を有する混合病棟である。

2005年よりCAPD患者を受け入れ、これまでの導入患者は50名を超えている。

そして、導入以外にも合併症による入院患者が増加している現状である。

患者指導は専任講師と病棟看護師が行っており、指導に関わる機会は少なく、
新人やローテーターは患者指導に不安を持っていた。

そのため、先行研究ではスタッフ全員を対象にアンケート調査を実施し、
不安要素を抽出し分析した。

混合病棟におけるCAPD看護のスタッフ教育構築の試み〜習得段階の把握を取り入れた教育プログラムを実施して〜の続きを読む

在宅治療が困難な透析導入期患者への自己決定支援〜腹膜透析導入をチーム医療で支えて〜

香川県立中央病院 血液病腎代謝センター
峯奈穂美 先生

【はじめに】
腎臓治療の選択は自己決定が望まれており、当院においても患者、
家族の意思を尊重し、可能な限り自己決定に沿って支援を行っている。
しかし、在宅治療が困難な症例においては、患者、医療者共に
腹膜透析導入の選択に消極的になる場合もみられる。

【結果】
在宅治療が非常に困難と考えられた症例において治療選択介入、
チーム医療による導入期教育、地域連携を目的とした他職種間カンファレンスにより自己決定を支援した経験を報告する。

在宅治療が困難な透析導入期患者への自己決定支援〜腹膜透析導入をチーム医療で支えて〜の続きを読む

訪問看護ならびに往診による全盲肢体不自由CAPD患者の管理

所沢腎クリニック 看護部
川上道子 先生

【目的】
今回我々は全盲、肢体不自由なCAPDへの全面的な往診による患者治療を行った。
在宅診療の一方法として重要と考え報告する。

【症例】
症例は45歳の男性、35歳時に視力低下、糖尿病性網膜症と診断された。
その後腎機能悪化し平成15年2月にCAPD導入となる。
導入後視力低下し全盲状態となる。
平成16年4月に自宅の階段から転倒落下、脳挫傷のために近医入院。
その後自力歩行ならびにCAPD液の交換は困難となり、
妻が全面介助により液交換を行っていた。
しかし起立性の低血圧が強く自力での坐位の保持も困案となり、
当院への通院も困難となった。
そのため週に一回看護師が訪問し、採血、
全身状態とCAPDの状態確認を行った、
医師は月に一回から二回往診をして全身状態の管理、EPO投与、投薬を行っている。
現在訪問看護による患者管理を行い一年になるが状態は安定している。

訪問看護ならびに往診による全盲肢体不自由CAPD患者の管理の続きを読む

腹膜透析 CAPDの記事
全盲独居患者の遠隔医療を用いたPD管理 : 2009年08月30日
全盲独居患者の遠隔医療を用いたPD管理。遠隔医療を用いて全盲独居患者のPD管理が可能となった。
小児腹膜透析導入を経験して〜腹膜透析外来看護師の役割〜 : 2009年08月29日
小児腹膜透析導入を経験して〜腹膜透析外来看護師の役割〜。患者教育を実践し患児や母親との信頼関係を構築し、在宅腹膜透析管理ができるよう他部門との連携や調整を図ることである。
血液透析導入後に腹膜透析を知り、強い希望で腹膜透析に移行した症例 : 2009年08月28日
血液透析導入後に腹膜透析を知り、強い希望で腹膜透析に移行した症例。PDは困難と思われる症例でも主体的に療法選択できるよう支援していきたい。
PDからHDへの移行時に高血圧脳症を呈した一例 : 2009年08月24日
PDからHDへの移行時に高血圧脳症を呈した一例。血圧の急激な上昇を契機に発症し、降圧とともに改善したため高血圧脳症と考えられた。看護上注意が必要である。
CAPDからHDへの移行に時間を要した患者との関わり : 2009年08月24日
CAPDからHDへの移行に時間を要した患者との関わり。患者の生活背景や疾病に対する思いと移行を受容出来ない葛藤を理解する必要がある。
CAPD患者様の入浴アンケートを行って : 2009年08月22日
CAPD患者様の入浴アンケートを行って。少しでもCAPD導入以前の生活様式に近づけ手軽に入浴を楽しむ事が出来るように指導していきたい。
出口部周囲のスキントラブルに皮膜スプレーを使用し効果を得た症例 : 2009年08月22日
出口部周囲のスキントラブルに皮膜スプレーを使用し効果を得た症例。皮膜スプレーは皮膚を守り、スキントラブルに有効であった。
CAPD患者の心理状態を調査して : 2009年08月21日
CAPD患者の心理状態を調査して。Profile of Mood States(以下POMS)を用いた心理検査を行いmental careやCAPDの支援指導を行う上で大いに役立った。
壮年期腹膜透析患者の腹膜透析開始前後の思いの変化 : 2009年08月03日
壮年期腹膜透析患者の腹膜透析開始前後の思いの変化。半構成的面接による研究を行ったので報告する。
当院における要介護PD患者の現況 : 2009年08月02日
当院における要介護PD患者の現況。介護施設への積極的な働きかけににより、PD療法に対する良好な支援体制の確立が期待される。
器質精神障害を持つ高齢者の在宅CAPD : 2009年08月02日
器質精神障害を持つ高齢者の在宅CAPD。妻の意思を尊重し社会資源を活用した看護の連携により在宅PD療法は可能となった。
APDによる高齢CAPD患者への在宅支援 : 2009年08月02日
APDによる高齢CAPD患者への在宅支援。高齢PD患者では、導入時やバッグ交換の自立ができなくなった時にはAPDを考慮した在宅支援も可能である。
高齢の腹膜透析導入患者の1症例を通して〜自己管理指導の課題を明確にする : 2009年08月02日
高齢の腹膜透析導入患者の1症例を通して〜自己管理指導の課題を明確にする〜。個人の生活スタイルに合ったPD導入指導のシステム造りに取り組んでいきたい。
PD高齢者の退院支援困難症例の検討 : 2009年08月02日
PD高齢者の退院支援困難症例の検討。退院調整困難の原因を明らかにする。ストレス緩和ならびに手技の統一と指導の継続性を持たせ、患者家族、看護師双方の負担を軽減していきたい。
高齢PD患者の介護負担度と手技自立 : 2009年08月02日
高齢PD患者の介護負担度と手技自立。手技確立を目指すと共に介護者への適切な看護介入が必要である。
PD患者の細胞外液過剰と低栄養との関連 : 2009年07月31日
PD患者の細胞外液過剰と低栄養との関連。加齢、DMおよび低栄養に伴う低Alb血症や血管透過性の亢進が、細胞外液増加の一因となり得ると考えられた。
腹膜透析患者の味覚異常と体液量指標に関する検討 : 2009年07月30日
腹膜透析患者の味覚異常と体液量指標に関する検討。塩分味覚閾値と体液量指標に有意な相関は認めず、血清亜鉛値は体液量指標と相関する。
糖尿病性腎症腹膜透析患者におけるIcodextrin透析液の有用性の検討(中間報告) : 2009年07月29日
糖尿病性腎症腹膜透析患者におけるIcodextrin透析液の有用性の検討。治療継続率、除水量において有用である。
細胞外液量が腹膜透析患者の心血管系に与える影響 : 2009年07月28日
細胞外液量が腹膜透析患者の心血管系に与える影響。細胞外液過剰は動脈の機能的硬化に影響する可能性が示唆された。
腹膜透析療法は導入早期の塩分管理が重要 : 2009年07月27日
腹膜透析療法は導入早期の塩分管理が重要。初回復帰直後こそ,厳重な食塩管理教育の必要性が明確になった。
患者用腹膜透析緊急時対処マニュアルの作成 : 2009年07月23日
患者用腹膜透析緊急時対処マニュアルの作成。在宅での初期対応や緊急時の対処が容易となり看護師の状況判断もしやすくなると思われる。
電子カルテにおけるCAPD腹膜炎クリニカルパスを導入して : 2009年07月23日
電子カルテにおけるCAPD腹膜炎クリニカルパスを導入して。当初は戸惑いもあったが軌道にのりチーム医療の質の向上に役立っている。
当院における腹膜透析チューブ挿入手術の計画的入院および退院について〜手術クリティカルパスも含めて〜 : 2009年07月22日
腹膜透析チューブ挿入手術の計画的入院および退院について〜手術クリティカルパスも含めて〜。組織的な協力体制とパスの活用が標準化された治療提供に有効であった。
病棟看護師に腹膜透析の勉強会を試みて : 2009年07月22日
病棟看護師に腹膜透析の勉強会を試みて。アンケート結果より勉強会を行ったことでCAPDについての知識が深まった。
腹膜透析療法に対する医療者と患者間の治療イメージギャップを改善する当院の工夫 : 2009年07月21日
腹膜透析療法に対する医療者と患者間の治療イメージギャップ。医療者と患者間に治療イメージのギャップが存在することが示唆された。
鹿児島県のコメディカル・スタッフの腹膜透析へのイメージ調査 : 2009年07月21日
腹膜透析へのイメージ調査。透析患者が療法選択の際に、十分な情報提供がされているとは限らない。

今日のキーワード

当サイトのRSS

カテゴリー

Copyright (C) 2009-2013 All Rights Reserved 透析看護研究